PCソフトのFBA納品先が常滑倉庫へ一本化

普段、仕入れているPCソフトのFBA納品先が、大阪の倉庫から愛知の常滑倉庫へ切り替わっていました。
配送表を印刷してみて、右上にメディアと書かれていたので、メディア扱いになったのかと思って、Amazonのカスタマーサポートに連絡したら、常滑倉庫に一本化しただけで通常通りFBA納品はできると回答ありました。

『現在受付を停止しているのは、「本、CD、DVD、VHS」となりますので、TVゲームやPCソフトなどは通常通り納品を行っていただくことが可能です。
今回、常滑倉庫に一本化が行われますが、上記の内容につきましては変わりありませんので、ご安心ください。 』

FBAが今まで通り利用できるのは助かりましたが、これで一つ問題となることがあります。

現在、輸入コムさんのFBA代行サービスを利用しているのですが、納品先別に送料が決定されるのです。
ということは、PCソフト、テレビゲームは納品先が通常の標準サイズの商品とは別のところへ納品することになるので、送料が別ということになります。

この計算だと、ある程度、PCソフト、テレビゲームのカテゴリーで商品をまとめて仕入れないと、送料が高くなりすぎて、赤字となります。

ただいま、大型商品FBA納品に関しては、MYUSへ集めてみて、送料がいくらぐらいになるか検証中です。
加えて、PCソフト、テレビゲームもMYUSに集めたほうがよいかもしれません。

輸入コムさんの梱包の丁寧さと、管理の楽さ、オレゴン州なのでSales taxがかからないということは非常に魅力なのですが、FBA納品を代行してもらうための送料計算のややこしさが問題になってきました。

かといって、MYUSをメインで使うと、外装が破れていて、受け入れできないという商品が増えてしまうのが問題です。
いろいろと検証してみて、うまく使い分けるしかなさそうです。

ebayで商品が届かない

ある商品をebayで仕入れたのですが、送料不足でした。
セラーに連絡して、このままでは受け取れないと伝えたら、
「俺は悪くない!ローカル郵便局の電話番号を教えてくれ!」
と連絡があって、転送会社が利用しているアメリカの郵便局の番号を伝えました。

セラーに電話番号を伝えて、その後、どうなったのか、いつに商品が届くのか連絡するも、まったく返事が来ず。
仕入日から1か月経過したので、とりあえず、ebayに報告。45日以内に、連絡しておかないとバイヤープロテクションを受け取れないんですよね。

どやるかというと、
購入した商品履歴の中から該当の商品を選んで
resolve a problem
を選択。

次の画面で
I didn’t receive
を選択。

セラーに連絡しましたかと質問が出てくるので、
YESを選択。

その次にレポートが表示されるので、
Yes,Noを選んで、
状況を書き込んで完了です。

完了すると、
ebayから
Your case is open in the Resolution Center
というメールが届きます。

あとはセラーからの返事待ち(で、よいのかな?)

初のebayオープンケースでした。

後の流れは下記のようになっているみたいです。

時計の販売は難しそう

本日、Amazonのカスタマーサービスに並行輸入の時計を販売したいけど、許可してくれと連絡したら断られました。

理由は、売りたいと申請した時計のブランドが、アマゾンでは正規輸入しか取り扱っていないということでした。

並行輸入品を禁止しているリストをもらったのですが、ニクソン、エンポリオアルマーニ、レゴ、ハミルトン、ルミノックス、マークジェイコブス、スカーゲン、タイメックスなどなど、ほぼすべてダメでした。

アマゾンのガイドラインに書かれていますのでご参考にしてください。

こちら→ガイドライン

あれ?
レゴって出品されてなかったっけ?
と思ってよく見てくると、時計ではなくおもちゃのカテゴリーで並行輸入品として出品されていました。

うーむ。
アマゾンで時計を転売するのは難しそうです。

儲かる商品多そうなのに~
残念です。

Saks fifth avenueで購入できました

先月の上旬にアメリカ百貨店でクレジットカード決済ができないということがありました。

今回、またも懲りずにクレジットカードを変更して注文してみました。Billing Adressが転送会社だったからまずかったのかなと思って、今度は日本の住所にして注文。

でも、やっぱり駄目でした。
3月13日に注文して、15日の今日に6ケタの銀行コードを銀行に確認して獲得してくれとメールが来ました。

「やっぱり駄目か!」と思って、今回はMYUSのパーソナルショッパーではなく、ほかの買い物代行会社に代行の見積もりを依頼していたのですが、その前に、Saksに6ケタの番号は何かわからんということを確認しようと思って連絡。

すると、「銀行かクレジットカード会社に確認してくれ」と回答。

まさか・・・Paypalの認証のときと同じようなシステム?

と思って、クレジットカード会社に確認すると・・・ありました。
6ケタの承認番号が!

それならそうと、銀行ではなく、クレジットカード会社にトランザクションコードを確認してくれと連絡してくれたらよかったのに!

ということで、今回は無事に商品を購入することができました。

前回は、1割増しぐらいの価格で商品を購入したことになります。
よく確認しないと、何かと損してしまいますね。

2月の実績

初期不良品やらご発注やら、最近トラブル対応でリサーチがままならぬ状況ですが、いつの間にか2月が終わっていたので、2月の実績です。

利益 ¥115,621
利益率 24%

仕入れが伸びず、やっと10万円を超える利益です。
あとわかったのは、同じ商品を仕入れすぎると、利益率が悪化しやすいので、ある程度ばらけさせたほうがいいですね。

例外は低単価商品。相変わらず利益率40%を超えて売れ続けてます。
といっても、利益額が少なすぎて、あまり利益アップの貢献できていませんが・・・

そろそろ慣れてきたので、高単価商品のラインナップを増やしていこうかと考えています。