MYUSの転送でDHLへ連絡して関税をクレジットカード払いに

MYUSを使い始めたとき、いくつか、自宅へ送ってもらったのですが、地味に困っいたことのひとつに、配達員へ現金で関税や消費税を支払わないといけないということがありました。

高額品をいくつか仕入れた時に、
「5万円です!」
と言われて、家に現金がないと家族に怒られました。

最近、知ったのですが、実はこれものすごく簡単に回避できます。
事前にDHLに連絡すれば、クレジットカード払いにすることが可能なのです。

タイミングはMYUSからDHLの追跡番号の連絡があったときでOKです!

DHLのカスタマーサービス(0120-39-2580)へ電話して、追跡番号とクレジットカードで関税を払いたいと伝えれば、もう現金を用意する必要はありません。

したことはないですが、Fedexでも一緒ですかね?

また、ご存知の方があれば教えてください。

楽天カードの少額チャージの金額を手動で計算

MYUSに登録しているメインのクレジットカードのカード枠を使い切りました。
やべー。転送かけれないよと思って、クレジットカードを楽天カードへ切り替えました。
すると、MyUSから本人確認のために、少額チャージしましたぜと連絡。
少額チャージした「ドル」を入力してくれと表示されたので、早速、楽天カードに連絡。
すると、チャージ金額が「615円」と日本円で教えてくれました。
いやいや、ドルじゃないとわからないんですけどと言って、食い下がりましたが、ドルはわかりませんと言われて、結局、請求された日本円をもとに入力することに。前は少額チャージの仕組みを知らなくて、3回間違って入力したら、そのカードは使えませんと表示されました。
3回までに正確な金額を入力しないと転送かけれません。手に汗握る瞬間です。

まずは1回目。
yahooの通貨換算機能を使って、615円÷77.995(本日のレート)=7.885・・・
7.88$と入力。

・・・間違い。

2回目。端数のせいかと思って、
7.89$と入力。

・・・間違い。

あ~一気にラスト1回。
これはまずい。過去の利用額明細を見て換算レートを調べる。

むっ!手数料のっかてる!
そうか、クレジットカードには1.63%の手数料がかかっているのか。

77.995×101.63%=79.266・・・

615円÷79.266=7.7586・・・

うぉー割り切れない。
7.76$か7.75$のどちらかが正解。
安易に1回目、2日目の間違いあるのでどちらかしか入力できず。

むっ、わからないから、7.76$を入力。

「Verification completed

Congratulations! Your credit card has been approved and is now active」

やったよ!
突破した。

・・・ということを、先ほどまで1時間がかりで行っておりました。
クレジットカード枠をきちんと把握しておけば問題なかったんですけどね(笑)

転送で壊れやすい商品

前々から外箱が壊れることの多かったレゴですが、今回、5個ほどMYUSで転送をかけたら4箱壊れてました!

大型のレゴだったので重かったのも外箱が壊れていた原因の一つですが、今回の転送でミスしたところはオプションです。
よくよく確認してみると、壊れ物ステッカー2ドル、緩衝剤5ドル、元箱を使って送る(無料)という3つのオプションすべて付け忘れていたようです!

付け忘れると、ここまで見事に壊れるものなのだと感心してしまいました。

壊れたレゴブログですが、2割引きぐらいの価格で中古で出品したら、早速、売れてしまいました。
多少の赤字は出ますが、壊れてても結構簡単に処分できるところが、レゴのよいところですね。

MyUSと輸入コムの転送料金について

アメリカから仕入れるとき、どれぐらいの転送料金になるのか、リサーチ時に計算しているのですが、大体、ハズレます。

これはアカンということで、今まで仕入れた商品の重量をFBAの料金シミュレーターで調べて、全品の重量を出しました。

そして、それぞれ、転送をかけたグループに整理しなおし、見なおしてみると、おもしろいことがわかってきました。

転送会社から送られてくる重量は、FBAのデータをもとに計算した重量の約1.5倍です。

おそらく梱包材分重くなっているのでしょうね。

そして、今までの転送料金と重さを見てみると・・・
Myus A 送料9200円 3.8096kg 1kgあたり2,414円
MYUS B 送料33,613円 28.9483kg 1kgあたり1,161円
輸入コム a 送料17,051円 16.5342kg 1kgあたり1,031円
輸入コム b 送料7,980円 7.1206kg 1kgあたり1,120円

このような結果となりました!
MyUSA Aが高かったのは、高額商品が多かったので保険代金がかなりかかったためだと思います。

あとは、重量のわりに金額の低い商品を仕入れていたので、1kgあたりの送料はかなり抑えれました。

輸入コムのほうが若干安いのは、MyUSは転送するときの商品の総額に対して保険を支払う必要があるのですが、輸入コムの場合、500ドル以下の商品に関しては保険が無料かかってきます。そのため、若干安くなっているのかなと思います。

商品ごちゃまぜにして送ってもらってますが、大体kgあたりの金額はかわらないんだなと感心しました(重量で計算しているので当たり前なのですが・・・)