FBAでの返金率・初期不良率

FBAで販売した商品は、比較的簡単に返品できるので、そこそこ返品されます。取り扱っているジャンルによるのでしょうけど、私の場合はFBAでの返金率は1%ぐらい。そのうち、販売不可で戻ってくる(つまり、初期不良)商品の割合が半分ぐらいです。

200個売って1個ぐらいは初期不良があるかなという感じです。

6月の初期不良品は3つでした。若干初期不良品の率が高めです。金額的には5万円ぐらいです。

最終的に6月の利益は60万円を超えていたので、あまり痛くなかったですが、初期のころは初期不良品があると結構ダメージがありました。

今では、一定の割合であるものと諦めています。機械ものの初期不良はどうしようもないですからね。ヤフオクで1円出品して、少しばかりの資金を回収しています。「ジャンク品」とタイトルにつけて売れば、思っていたより高く売れるケースが多いです。

ちなみに、Amazonで初期不良で返品されてくると、販売不可のところに赤字で数字が入ります。テクニカルサポートに返品理由を聞くと教えてくれるので、そこから返送依頼をかけると、平均して1週間後ぐらいに出荷されます。

普通に返品かけると大体、翌日には出荷されるのですが、販売不可商品の返品は少し遅めです。しかも汚い段ボールで送られてくるケースが多いです。

初期不良による返品は遅めなので、大体、販売元に返品する期限には間に合いません。利益率が低いような商品で、初期不良の確率がある商品はかなり危険です。

利益率20%以上は狙いたいところですね。

現在のところ利益率は約17%です。

FBAでの返金率・初期不良率」への7件のフィードバック

  1. 突然のコメントで失礼いたします。
    Chunと申します。
    いつも楽しく拝見させてもらっています。
    更新があったときはとくに嬉しい気分になります。

    不良品の件、本当にへこみますよね!
    汚い段ボールで数日もかけて返品されるのも、ほんと勘弁してほしい気分になります。

    私もある電化製品を出品していましたが、そのなかで同一人物から数万円の商品が2つとも返品されたときは相当へこみました!
    電源入れてもエラーの1点張りで、ネットで検索しても解決策はナシです・・
    もともと不良品なのか、それとも購入者が不良品か不正なものと差し替えたのか、謎なのでジャンク出品も躊躇している状態です。

    不良品率を見込んではいますが、やはり厳しいですね。

    ぶしつけで恐縮ですが、1点質問です。
    某転送業者を使用している場合、指定メルアドを仕入先に登録しなければならない状態ですが、商品によってはMyUSなど他の転送業者がいいものもある気がします。しかし、まだ某転送業者のみ使用ている状態です。
    あまぽんさんは、仕入先ごとに転送業者は分けて、登録メルアドもそれぞれ分けてらっしゃいますか。
    それとも気にせずに商品ごと転送業者を変えてらっしゃいますか。

    モノによっては送料が割高になって赤字になっております。
    差し支えなければ、ご教示いただけると幸いです。

    これからのますますのご発展をお祈り申し上げます!

    • アマゾン輸入転売仲間で稼いでいる人は最終的にMYUS一本になっているような感じです。
      某輸入業者を使っていますが、大型商品は送料計算上、MYUS転送に金額的に絶対負けます。

      MYUSに比べてよい点は、
      SALES TAXがかからない、
      アメリカ国内で型番違いの商品があれば返品してくれる、
      商品が壊れにくい、
      壊れていたら保険で簡単に返金される、
      といった点です。

      特に私の場合、ある商品でSALES TAXがかかってしまうと、
      MYUSを使って送料下げても、○万円コストアップする商品があるので、
      使わざるをえない状況ですね。

      また、標準商品、大型商品、メディア商品、アパレル、その他いろいろ、
      ジャンルによってアマゾンの倉庫がわかれていますが、
      ジャンルまたいで商品を仕入れているならMYUSを使わないと
      かなり送料で無駄が発生しています。

      私の場合は、
      国内のFBA代行業者で空きができるのを待っているところがあって、
      そこがあけば、再びMYUSをメインに使い始める予定です。

  2. 突然の質問にも関わらず、早速ご回答いただきありがとうございます!

    やはりMyUS`の方に軍配があがりますか・・。
    私は某転送業者オンリーでしたが、MyUSもこれから使ってみようと思います。

    そこで大変恐縮ですが、追加で質問がございます。
    それは某転送業者の指定メルアドについてです。
    私の場合、某転送業者のメルアドをebayなどに登録して転送しています。
    しかし、大型商品の配送先はMYUSにするなど、転送業者を都合にあわせて併用したいと考えています。
    その場合、IDを転送業者ごとに作成するか、指定メルアド登録の上で大型商品の配送先住所をMYUSにするだけなのか、使い分けがわからない状態です。

    米国アマゾンでは一人がメルアド2重登録できない規約なので、「指定メルアド」が足かせになって、転送業者を併用できないのでは、と懸念しています。

    実際のところ、指定メルアドを利用した上での転送業者の使い分けはどのようにされてらっしゃいますか。

    単純に家族名義を使い分ける、という方法がありますが、家族のカード限度額が低いので考えあぐねています。

    重ねての質問で申し訳ありませんが、
    お差し支えのない範囲で結構ですので、ご回答いただければ幸いです。

    これからも更新楽しみにしています!

    • MYUSではメールアドレスを登録する必要ありません。指定の住所に送るだけです。
      インボイスで商品登録してくれます。インボイスがついていない商品は適当に金額が登録されてますので、修正が必要になりますが、某転送業者お使いの場合は似たようなシステムになっているので、すぐに使えると思います。

  3. 再度ご回答をいただき、ありがとうございます!

    すぐに使用開始できそうですね!
    私もトライしようと思います。
    私のほうから共有できそうなことがあれば、今後お伝えしたいと思います!

    取り急ぎ、お礼まで。

  4. アマポンさん
    こんにちわ。
    以前の記事でちょっと気になったことがあったのでコメントしてみました。
    関税の支払いをカード払いにするという記事がありましたが、あのケースはmyusから自宅に転送をかけた時ですよね。
    今回ebayから自宅に直送してもらったのですが、そういったケースのご経験はありますか?関税はやはりカード払いにしたいのですが。
    もしご経験がありましたらコメントいただけると嬉しいです。

    • 現在のところ、DHLでしか試していないので、それ以外はよくわかりません。
      FEDEX、UPSPもカード払いできるなら、実質、関税の支払いに現金を使うことはなくなりますよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です